令和7年度「体験せいわ学」のご案内
令和7年度「体験せいわ学」の日程は下表のとおりです。
それぞれイベント名をクリックしていただきますと、募集チラシとイベント実施状況がご覧いただけます。
実施時期 | イベント名・会場 | 内 容 | 番 号 |
4/26(土) | 炭窯でピザづくり体験 (半兵衛炭窯) | ピザ生地に自分でトッピングし、炭窯で焼いて食べる。 | 25-1 |
5/11(日) | もちごめ作り体験 (全3回の1) (田植え&さなぶり) (半兵衛炭窯) | 市宿地区の田んぼで、田植え・稲刈りを行い自分達 で収穫したもちごめを使ってお餅を搗く。初回は田植え を体験する。 | 25-2 |
6/8 (日) | 清和の魅力 探訪ウォーク13 (秋元地区) | 過去の探訪ウォークで尋ねたコースに新たな散策 ポイントを 加え、新コースをウォーキングする。 | 25-3 |
7/20(日) | うどん打ち体験 (おらがわ) | 家庭にある道具を使い、清和在来小麦粉のうどん 打ちを 体験する。 | 25-4 |
8/17 (日) | そば種蒔き体験 (全3回の1) (三島神社隣接市有地) | 三島神社一の鳥居隣の畑にそばの種を蒔き、収穫し 自分達で育てたそば粉を打って食べる。 | 25-5 |
9/7 (日) | もちごめ作り体験 (全3回の2) (稲刈り)(半兵衛炭窯) | 鎌を使って稲を刈り、小田掛け乾燥体験をする。 | 25-2 |
10/11(土) | そば収穫体験 (全3回の2) (三島神社隣接市有地) | 黒く実の付いたそばを鎌で刈り小田掛けをし、 乾燥したら脱穀の体験をする。 | 25-5 |
11/9 (日) | 干し柿づくり体験 ※清和地区文化祭内のイベント として開催 | 渋柿を使い、昔ながらの方法で干柿をつくる。 また柿皮の利用方法も体験する。 | 25-6 |
12/14 (日) 午前 | そば打ち体験 (全3回の3) (おらがわ) | そばの種蒔き、収穫、そば打ちまでを体験。最終回は、 実際にそばを打って食べる。 | 25-5 |
12/14 (日) 午後 | お飾りづくり (おらがわ) | 田んぼ体験で収穫した稲藁を使って、お正月用のお飾り づくりを体験する。 | 25-7 |
12/21 (日) | もちごめ作り体験 (全3回の3) (餅つき) (半兵衛炭窯) | もちごめ作りの最終回として餅をついて食べる。 お正月用のし餠(1升5合)をお土産に持ち帰る。 | 25-2 |
1/25(日) | 簡単味噌づくり体験 (おらがわ) | 家庭の圧力釜を使って短時間でできる味噌づくり を体験する。 | 25-8 |
2/15(日) | 納豆づくり体験 (おらがわ) | 家庭用の圧力釜で大豆を煮て、稲わらを使って 納豆を作る。 | 25-9 |
3/15(日) | わら細工体験 (おらがわ) | わら細工の基本である稲わらで縄をなうことを習得 し、出来た縄で鍋敷きなど昔の生活用品を作る。 | 25-10 |
※作物の生育状況などにより、日程を変更することがあります。詳細はNPO法人いきいき清和または清和公民館へお問い合わせください。
※会場は主に清和公民館ですが、内容によっては市宿や宿原の農地で行います。