もち米づくり体験

もち米づくり体験を募集いたします。3回シリーズの第1回は5月11日(日)に田植えとさなぶりを予定していましたが、苗の生育が悪く種蒔きをしなおしたため、5月31日(土)に変更させていただきました。応募に際しては十分ご注意ください。

事業の実施状況などにつきましては、チラシの続きに紹介していきます。

■2025.5.31 雨の中田植え行われる

もち米苗の田植えの日は雨降りとなりました。早くも梅雨入りかと思わせる降り方にスタッフも準備に大わらわだった。

■2025.7.12 田の草取り行われる

今年のもち米田は畑作から転換2年目だったので田の草は少ないものと考えていましたが左ににあらず、稗やコナギが沢山繁殖していました。NPO会員と田の草取り体験をご希望されていたご家族の方が参加し、大所の草を取り終えました。暑い中参加された皆様ご苦労様でした。

■2025.9.13~14 稲刈り行われる。

春先の苗の生育が遅れたため、田植えと稲刈りの日程も送らせていただきました。稲刈りは出来るだけ皆さんに参加していただくため二日間刈って頂きました。

今年も猛暑と秋が遅くなった天気となりカメムシなど害虫の大発生が心配されましたが、早めの木酢液散布を数回行い観察したところ昨年の様な大発生にはならず、しっかりとした実付きの良い稲穂に恵まれました。

稲を刈り小田掛けをするという単純な体験ですが、刈った稲束を一束ずつ束(そく)る作業はとても大変です。

早くも心の中には暮の餅つきの楽しみが浮かんできた様です。

 【9月13日体験の様子】

 【9月14日体験の様子】

もち米づくり体験” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

r7taikensaiwagaku

次の記事

うどん打ち体験